TTS・TTB・仲値について

仲値とは、銀行が顧客に対して10万ドル未満の外国為替取引をする際の基準レートとして用いる外国為替相場です。 TTM (Telegraphic Transfer Middle rate)と略することもあります。各銀行が毎営業日の9:55ごろの為替相場を参考に決定します。


しかしながら、実際に我々が外貨を買ったり売ったりする際には、この仲値通りの額で取引することはありません。 海外旅行などに行ったことのある人は経験されたことがあると思いますが、 外貨を買うレートと外貨を売るレートが別途に用意されています。 これがTTSとかTTBと呼ばれるものです。


TTSとはTelegraphic Transfer Selling rate(対顧客電信売)の略で、銀行が我々に外貨を売る(つまり円を外貨に交換する) 時に用いられる為替相場です。
米ドルの場合、仲値+1円としている銀行が大部分です。 他の通貨では仲値より1円以上高くなります。


TTBとはTelegraphic Transfer Buying rate(対顧客電信買)の略で、銀行が我々から外貨を買い取る (つまり外貨を円に交換する)時に用いられる為替相場です。
米ドルの場合、仲値−1円としている銀行が大部分です。他の通貨では仲値より1円以上低くなります。


為替手数料とスプレッド

仲値と外貨の売買に実際に用いられている為替相場(TTS、TTB)との差を為替手数料と呼ぶことがあります。 また、売買に用いられる為替相場、TTSとTTBの差をスプレッドと呼びます(スプレッド=為替手数料×2)。 通常、銀行の場合、米ドルで為替手数料1.0円(スプレッド2.0円)、ユーロで為替手数料1.5円(スプレッド3.0円)となります。



外国為替に用いられる外貨の種類について説明します。

外貨の種類


東大生の外国為替証拠金取引(FX)講座に戻る